Parel Silhouet – Japanese
2019Through research into the pearl production process, Hiroi explored the relationship between people and nature, and created a work consisting of photographs, text, poetry, video and textile artworks expressing the Dutch global network that began in the 17th century, the darkness of colonialism and the brilliance of pearls. Following literature research on the history of pearls, fieldwork was conducted in Nagasaki, interviewing and photographing people working in the pearling industry about their prosperity and decline, living and working with the sea.
Concept, Research and Development: Kumi Hiroi Text, Textile Tapestry, Silkscreen Print and Video: Kumi Hiroi Poem (Renga): Erik Akkermans and Kumi Hiroi Translation of the poem: Masafumi Kunimori Text editing (NL): Adinda Akkermans Proofreading: Yumiko Kunimori Photo: Hymmen & Hiroi © Kumi Hiroi Photography development: Fotolab Kiekie Tapestry development: Lotte van Dijk in TextielLab
Project director: Chitose Ochi, Supported by Nagasaki Holland Village, Sorisso Riso, Nagasaki Prefectural Museum, IMA gallery & amana.inc, Nagasaki Bus, Pearl industry Nagasaki, Dutch Creative Industry Fund and Dutch Embassy in Tokyo.
Project director: Chitose Ochi, Supported by Nagasaki Holland Village, Sorisso Riso, Nagasaki Prefectural Museum, IMA gallery & amana.inc, Nagasaki Bus, Pearl industry Nagasaki, Dutch Creative Industry Fund and Dutch Embassy in Tokyo.
真珠とオランダ黄金時代
「真珠とオランダ黄金時代」といえば、どんなイメージがまず頭に浮かぶだろうか?
かの有名なヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)の絵画、《真珠の耳飾りの少女(Het meisje met de parel)》を思い浮かべる人も多いに違いない。しかし、当時真珠を身につけることができたのは、富を持つ限られた人たちだった。真珠の耳飾りの少女がつけているのは本物の真珠ではなく、内側から彩色したガラス細工だったといわれている。
《デルフトの市長とその娘(De burgemeester van Delft en zijn dochter)》には本物の真珠が描かれている。アムステルダム国立美術館が2004年に1190万ユーロで購入したヤン・ステーン(Jan Steen)による絵画である。そこには、デルフト市長の住宅前にいる4人の人物が描かれている。中央に40歳くらいの裕福な男性がすわり、その左側には男性の娘とおぼしき少女が立っている。男性の右側には、貧しげな女性とその息子が立っている。真珠のジュエリーをつけている左側の少女と、物乞いをしている右側の女性とのコントラストが鮮明だ。
ヤン・ステーンは17世紀のなにげない日常を描いた絵を多く残している。そこでは、社会のより暗い側面が見られることも多く、ろうそくの光の灯る食卓のもとでの庶民の暮らしが描かれていたりする。オランダ黄金時代の絵画に詳しい、フランス・グライゼンハウト(Frans Grijzenhout )氏に話を聞く。アムステルダム大学で美術史の講義を持つ同氏は、オランダ黄金時代の傑作の裏にある秘密を掘り起こす美術番組のプレゼンテーターでもある。長いリサーチを経て、グライゼンハウト氏は『デルフトの市長とその娘』の絵の中の男性が、市長ではなかったことを発見した。市長の家の玄関先にいる男性は、穀物取引商だったのだ。彼は、ヤン・ステーンの絵画の魅力についてこう語る。「ヤン・ステーンの絵はおもしろく、直に訴えるものがあります。人々は絵の中に自分自身を重ね合わせて見るでしょう。そこには、黄金時代の『普通の』光景があるからです。」
「絵の中の男性は絹のような布の黒い上下揃いの服を着ています。そこから、彼が裕福な商人であるといえるでしょう。左の薬指には、手紙に封蠟を施すときに用いるシグネットリングをはめています。娘は当時17歳までの少女によく見られた服装をしています。 たくしあげたスカートはピンで留められており、高価なアンダースカートとエレガントな靴がはっきりと見えます。そして真珠を身につけています。父親は明らかに富裕層です。黄金時代には、裕福な両親はよく黒い服を着ていますが、彼らが実際どれほど豊かであるかは、子供たちが身につけている服や、真珠の耳飾りやネックレス、ブレスレットから見てとれるのです。」
少女がつけている首飾りは、当時50〜150ギルダーくらいだっただろうとフランス・グライゼンハウト氏は推定する。当時の半人前の労働者の年給が300ギルダー、熟練した労働者が400ギルダーであったことを考えると、真珠がどれほど高価なものであったかがうかがえる。黄金時代には、貴族・レヘント(上層ブルジョワジーの政治的特権階級)と裕福な商人からなる上流階級、店主や職人の中流階級、限られた手段しか持たないより低い階級の人々と社会層がはっきりと分かれていた。階級は、個人が手仕事に従事していたかどうか、また、その人が資金を持っていたかによって分かれる。
上流階級は手を使った労働はしない。中流階級の商店主や熟練した職人は、手仕事に関わってはいたが、在庫品や原料のようにある種の形で資本を用いることができた。その下の階級の人たちは労働力を売るのみである。
グライゼンハウト氏は続ける。「物乞いをする女性の服は質素ですが、毛皮のついた帽子は彼女により良き日々があったことを示すかのようです。当時、毛皮の縁飾りのついた帽子は、典型的なドイツの服飾です。17世紀には、多くの貧しいドイツ人移民がより良き生活を望んで裕福なオランダの共和国にやって来ました。花のある花瓶は、不思議なことに、室内ではなく、窓の外側に置かれています。黄金時代でも特異です。ヤン・ステーンは何かを意図しているに違いありません。花束は一般的に生命の脆さの象徴です。この場合、描かれている男性の妻の死を示唆しているのかもしれません。」
つまり、ここに描かれているのは、伴侶を失った裕福な穀物取引きの商人。裕福な家に生まれた身なりのいい少女。物乞いをする移民。そんな光景は、着ている服は違っても、現在のオランダでも目にすることができるのではないだろうか。ヤン・ステーンが描いたオランダ黄金時代の「普通の」暮らしは、今の時代もなお「普通の」人々の心を魅了する。
真珠採りの営みのふたつの瞬間
There are two moments in a diver’s life: One, when a beggar, he prepares to plunge; Then, when a prince, he rises with his prize.
Robert Browning
真珠採りの営みにはふたつの瞬間がある。ひとつは、水に突入せんとする物乞いのとき。それから、賞金を手に浮上する王子のとき。
ロバート・ブラウニング
ロバート・ブラウニングは19世紀初頭に活躍したイギリスの詩人・劇作家である。真珠採りがまさに潜水しようとしている物乞いのような姿と、真珠を掲げて浮きあがってくるやいなや、王子のような誇り高い姿となるようすを対象的に描写し、物乞いを瞬時に王子に変身させる真珠の力を描いている。天然真珠は、その希少性と美しさから常に欲望の対象であった。19世紀から20世紀初頭まで、イギリスは、天然真珠で有名なペルシア湾のアラビア半島側の多くを保護領とした。また、南インドのタミル沿岸とスリランカの北部の間のマンナール湾で天然真珠の採取をおこなっている。
実は、イギリス以前にマンナール湾で真珠採取を統括していたのがオランダである。オランダによる植民地統治時代(1658〜1796)、この地域で真珠採取を行っている。オランダの指揮下では、採取の間隔をあけ、貝に必要な生育期間を設けていた。過剰採取のために真珠がとれなくなっていたためである。自然環境のもとでの真珠貝の生育サイクルは、約5年である。真珠貝の生育を阻む、ある種の海藻や別種のカキ貝などのさまざまな自然界の天敵もいた。そこに、人間による乱獲が加わったのである。
マンナール湾のあたりはサメなどの大魚が多く、真珠採取は命がけの作業であった。潜水士は、鼻と耳をふさぎ体に油を塗る。首の周り、もしくは左腕の下にかごを装着し、約6kgの重さの石を足にくくりつけて海に潜る。そして、できるだけ早く真珠貝を拾ってかごに入れる。 かごがいっぱいになるとロープを引き、ボートに乗っている同僚が急いで引き上げる。潜水士たちは交代で潜水し、休憩をとる間に体力を回復させる。潜水作業は、夕刻にボートが真珠貝でいっぱいになるまで続く。
真珠貝を積んだボートは村に戻り、貴重な貝を降ろす。すると、海岸の収穫小屋の前には、仕分けされた貝の山が積みあげられていく。潜水士たちは、その周りにすわり、貝を開けて真珠を探す。すべての貝に真珠が入っているわけではない。
採取後の真珠は、「キチーニ」と呼ばれた真珠の専門家が分類し鑑定した。真円または真球の真珠は最高品質である。二つ目のカテゴリーは球形に近い真珠であり、そのあとに三つ目のカテゴリーの楕円形、ナシ型、ドロップ(涙)型が続く。バロック真珠として知られている不規則な形の真珠は四つ目のカテゴリーに分類された。そして、形状、重さ、光沢や表面の質によって分けられた天然真珠は、取引業者に高額で売却された。真珠は船で運ばれ、世界各地の富める人々の手元に届けられた。
この天然真珠産業は、20世紀初頭に急激に衰退する。その理由の一つに、御木本幸吉を始めとする日本の養殖真珠の存在があった。「世界中の女性の首のまわりを真珠で飾ってごらんに入れます」と御木本幸吉は発言している。日本の真珠の養殖産業は、形のよい真珠を大量に供給することができ、その価格は天然真珠の約3分の1だった。こうして、真珠は一般の人々にも手の届くものになった。
A Diver’s life, Woven Tapestry, hemp and wool; 200 x 140 cm
A Diver’s life, Woven Tapestry, hemp and wool; 200 x 140 cm